ザクっとわかるZEH(2)ZEH基準は省エネ基準より厳しい

ZEHロードマップ検討委員会では、「ZEHの判断基準」として4つの定義を定め、そのすべてに適合した住宅をネット・ゼロ・エネルギー・ハウス(ZEH)としている。そこに定められた基準は、これからの住宅に何を求めているのか。ZEHの考え方を読み解く。

ZEHロードマップ検討委員会では、「ZEHの判断基準」として、以下の(1)~(4)の定量的な定義を設けている。

(1)強化外皮基準(1~8地域の建築物エネルギー消費性能基準を満たした上で、UA値が、1、2地域:0.4W/㎡K相当以下、3地域:0.5W/㎡K相当以下、4~7地域:0.6W/㎡K相当以下)を満足すること(ηAC値、気密・防露性能の確保などにも留意)。
(2)再生可能エネルギーを除き、基準一次エネルギー消費量から20%以上の一次エネルギー消費量が削減されていること。
(3)再生可能エネルギーが導入されていること(容量不問)。
(4)再生可能エネルギーと差し引きして、基準一次エネルギー消費量から100%の一次エネルギー消費量が削減されていること。

 

各項目を簡単に説明しよう。
(1)が目指すのは「エネルギーを極力必要としない住宅」であり、ZEHには従来の省エネ基準より厳しい高断熱基準を設定している。例えば、2016年の省エネ基準の外皮平均熱貫流率(UA値)が6地域で0.87に対し、ZEH基準は0.6と2割以上強化している。また、UA値だけでなく、平均日射取得率(ηAC値)、気密、防露性能にも留意することを明記しており、これらは省エネ基準に準拠して計画する必要がある。

ZEH基準と省エネ基準の比較
ZEH基準と省エネ基準の比較(資料:環境共創イニシアチブ「ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス支援事業 調査発表会2016」)

 

(2)は「エネルギーを上手に使う住宅」であり、その実現には、導入する住宅設備の高効率化が必要だ。(1)の躯体の高断熱化と、設備の高効率化の組み合わせで、基準一次エネルギー消費量より20%以上削減することをZEH基準として設定している。対象は、暖冷房、換気、給湯、照明。一次エネルギーとは石油、石炭、天然ガスなど自然界から得られるエネルギー源のこと(電気は二次エネルギーである)。

計算方法は「建築物エネルギー消費性能基準」による。燃料電池などの効果(消費量)が別途カウントされている場合は、当該燃料電池による削減量も考慮する
計算方法は「建築物エネルギー消費性能基準」による。燃料電池などの効果(消費量)が別途カウントされている場合は、当該燃料電池による削減量も考慮する(資料:環境共創イニシアチブ「ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス支援事業 調査発表会2016」)

 

(3)と(4)は「エネルギーをつくる住宅」。(2)で20%以上の省エネを満たした上で、太陽光発電などを導入して再生可能エネルギーを創出することにより、正味(ネット)でゼロ・エネルギーを目指す。なお、ZEHの「ゼロ・エネルギー」とは、あくまでも年間エネルギー消費量の合計と創エネルギー量の差し引きが、おおむねゼロ以下を目指すことであり、売電などで光熱費をゼロにするという意味ではない。誤解している建て主も多く、説明する際には注意が必要だ。

 

ZEHロードマップ検討委員会では同時に、Nearly ZEH(ニアリー・ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)も定義づけされた。(1)から(3)に適合した仕様だが、再生可能エネルギー分を加え、基準一次エネルギー消費量から正味で75%以上100%未満の省エネを達成した住宅をNearly ZEHとしている。例えば、屋根が小さく太陽光パネルの面積が制限されたり、都市部の日射が得難い敷地などでは、創エネルギー量に限界があり、完全なZEH化は難しい。こうしたケースも考慮して定義づけられたものだ。

再生可能エネルギー量の対象は敷地内に限定し、自家消費分に加えて余剰売電分も対象に含める。全量売電は考慮されない
再生可能エネルギー量の対象は敷地内に限定し、自家消費分に加えて余剰売電分も対象に含める。全量売電は考慮されない(資料:環境共創イニシアチブ「ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス支援事業 調査発表会2016」)

 

(日経アーキテクチュア「省エネNext」の2017年2月15日公開のウェブ記事を転載)


これからの時代は太陽電池パネルが今まで以上に重要になってきます。グローバルのトップ企業トリナ・ソーラーの高品質で高パフォーマンスの製品の中から最適なパネルをお選びください。

 

関連コンテンツ

ブログTOPはこちら 製品一覧はこちら
お問い合わせフォーム

関連する記事